血液がんと悪性リンパ腫って?造血のしくみと血液がん
マントル細胞リンパ腫(MCL)は血液がんの一つです。血液がんにはたくさんの種類が存在しますが、MCLと他の血液がんに共通しているのは、血液細胞に異常が起きてがん化するという点です。その仕組みについて、血液細胞の成り立ちからご紹介します。
造血幹細胞はさまざまなはたらきをもつ血液細胞に変化する1)
全身をめぐる血液は、血液細胞と血漿で構成されています。血液細胞は血球とも呼ばれ、大きく白血球、赤血球、血小板の三つに分けられます。それぞれ見た目も役割も異なる三つの血液細胞ですが、すべて骨髄の中にある造血幹細胞が変化したものです。大元である造血幹細胞からさまざまな血液細胞に変化(分化・成熟)し、血球がつくられるプロセスを「造血」と呼びます。
造血幹細胞からつくられる血液細胞

血液がんは血液細胞の分化過程で生じた遺伝子変異によって起こる1)
造血幹細胞は自分と同じ細胞を生み出す自己複製能力と、さまざまな血液細胞に分化する能力(多分化能)をもっています。血液細胞の増殖と分化の過程において、遺伝子などに何らかの異常が起きると、がん細胞が生まれます。がん細胞は異常な増殖を繰り返し、やがて体にさまざまな悪影響を及ぼします。これが血液がんが起こるメカニズムです。
血液がんが起こるメカニズム

血液がんは大きく骨髄系とリンパ系に分けられる1)
血液細胞がつくられる過程において、造血幹細胞は骨髄系幹細胞とリンパ系幹細胞のいずれかに変化します。血液がんに含まれる病気は数多くありますが、その成り立ちから骨髄系とリンパ系に分けることができます。なお、白血球は骨髄系/リンパ系どちらからもつくられます。
造血幹細胞と血液細胞

主な血液がんである白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫2-4)
主な血液がんとして、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫があります。
白血病とは、造血幹細胞から分化する途中の細胞ががん化し、「白血病細胞」となる病気です。白血病細胞が急激に増殖する急性白血病と、ゆっくり増殖する慢性白血病に分けられ、さらに分化する前の幹細胞の違いから骨髄性白血病とリンパ性白血病に分けられます。なお、白血病細胞は主に骨髄で増えていきます。
一方、悪性リンパ腫は白血球の中の「リンパ球」ががん化する病気で、がん細胞はリンパ節などで増えます。また、多発性骨髄腫は、B細胞が分化した「形質細胞」ががん化して「骨髄腫細胞」となり、主に骨髄の中で増える病気です。
主な血液がん:
がん化する細胞とがん細胞が増える場所
白血病 | 悪性リンパ腫 | 多発性骨髄腫 | |
---|---|---|---|
がん化する細胞 | 造血幹細胞から分化する途中の細胞 (白血病細胞になる) |
リンパ球 (リンパ腫細胞になる) |
形質細胞 (骨髄腫細胞になる) |
がん細胞が 増える場所 |
主に骨髄 | リンパ節やリンパ系組織など | 主に骨髄 |
一般社団法人日本血液学会 編:血液専門医テキスト 改訂第4版, 南江堂, 2023より作成
- 一般社団法人日本血液学会 編:血液専門医テキスト 改訂第4版, 南江堂, 2023.
- 国立がん研究センター:がん情報サービス 白血病の分類.
https://ganjoho.jp/public/cancer/class_leukemia/index.html [2025年6月30日アクセス] - 国立がん研究センター:がん情報サービス 悪性リンパ腫.
https://ganjoho.jp/public/cancer/ML/index.html [2025年6月30日アクセス] - 国立がん研究センター:がん情報サービス 多発性骨髄腫.
https://ganjoho.jp/public/cancer/MM/index.html [2025年6月30日アクセス]