療養生活のサポートは?がん相談支援センターとは

がん治療に取り組む患者さんとご家族を支える窓口となる、がん相談支援センターについてご紹介します。

「がん相談支援センター」では
がん患者さんのさまざまな相談を受けています

「がん相談支援センター」は、全国の「がん診療連携拠点病院」や「地域がん診療病院」などに設置されている相談窓口です。がんについて詳しい看護師や、生活全般の相談ができる医療ソーシャルワーカーなどが、患者さんやご家族の相談を受けています。その医療機関に通っていない地域の方など、どなたでも無料・匿名で利用できます。
治療から療養生活のための制度やサポートをはじめ、ご家族や医療従事者とのかかわり方、アピアランス(外見)の変化など、なんでも相談できます。

「がん相談支援センター」の所在は、下記の「がん情報サービス」のWebサイトから検索することができます。

がん情報サービス
「がん診療連携拠点病院などを探す」

https://hospdb.ganjoho.jp/kyoten/kyotenlist

[2025年6月30日アクセス]

がん相談支援センターで相談できることと、よくある相談の例1)

治療のこと
主治医から、二つの治療法を提示されたが、決められない。
希少がんのこと
自分のがんについて、もっと詳しい情報を入手したい。
療養生活、制度やサービス
公的医療保険や、がん保険などの民間保険の給付金・保険金の請求方法について知りたい。
今の気持ち、不安や心配など
再発への不安で頭がいっぱいになってしまう。
家族とのかかわり
がんと診断されたことを、家族(親や子ども)にどう伝えたらよいのか。
医療従事者とのかかわり
いつも忙しそうに見え、どのように質問を切り出してよいか、わからない。
妊よう性、性に関すること
治療による妊娠や性生活などへの影響を知りたい。
  • 国立がん研究センター:がん情報サービス「がん相談支援センター」とは.
    https://ganjoho.jp/public/institution/consultation/cisc/cisc.html [2025年6月30日アクセス]