どんな治療がある?マントル細胞リンパ腫(MCL)の治療:
進行期で造血幹細胞移植を行う方
造血幹細胞移植とは、患者さんのがん細胞を死滅させて健康な造血幹細胞を移植する治療です。なお、移植を行う場合でも、まずは通常の薬物療法を行い、がん細胞を減らしてから、造血幹細胞移植を行います。
進行期で行われる自家造血幹細胞移植(自家移植)1-3)
マントル細胞リンパ腫(MCL)の進行期で若年の方(65歳以下が目安)には、造血幹細胞移植という治療が選択肢になります。造血幹細胞移植には、自家造血幹細胞移植(自家移植)と同種造血幹細胞移植(同種移植)という二つの種類があります。このページでは、進行期の方に行われる自家移植についてご紹介します。
自家移植は、まず事前に患者さんの血液(末梢血)から造血幹細胞を採取します。続いて、薬物療法を行い、がん細胞をできる限り体から排除します。ここまでを「移植前処置」と呼びます。
その後、採取しておいた造血幹細胞を点滴で体に戻します(輸注)。移植された造血幹細胞が骨髄にたどりつき、白血球になって増え始めます(生着)。生着が確認できて、感染症などの合併症が改善して体調が安定すれば退院できます。
自家造血幹細胞移植:
患者さんの造血幹細胞を採取

移植前処置では正常な血液細胞もダメージを受ける2,3)
移植前処置として行われる薬物療法では、がん細胞とともに正常な血液細胞もダメージを受け、数が減少します。白血球が減少すると感染症にかかりやすい、赤血球が減少すると貧血、血小板が減少すると出血しやすいなどの副作用がみられます。その他、薬物療法による吐き気や嘔吐、口内炎や下痢などの副作用が起こる可能性があります。
なお、自家移植では、他の方(ドナー)から移植を受ける同種造血幹細胞移植(同種移植)よりも、白血球が減少している期間が比較的短いといわれています。
自家移植後に薬物療法を行うことがある1,2)
自家移植後には、治療の効果を高めるために薬物療法が行われます。主に、分子標的薬である抗CD20モノクローナル抗体という薬剤が用いられます。投与期間について確立されたものはありませんが、2年を目安として患者さん個別の状況や治療反応、副作用の有無などを考慮し、主治医と相談の上で決定されます。
- 一般社団法人日本血液学会 編:造血器腫瘍診療ガイドライン第3.1版(2024年版).
- 日本造血細胞移植学会ガイドライン委員会 編:造血細胞移植ガイドライン 悪性リンパ腫(成人)(第3版), 2019年1月.
- 国立がん研究センター:がん情報サービス 造血幹細胞移植の実際.
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/HSCT/hsct02.html [2025年6月30日アクセス]