肝臓がん(肝細胞がん)の基本情報

概 要
診 断
治 療
概 要
肝臓について
 肝臓はおなかの右上にある体内で最も大きな臓器です。右側部分の右葉と左側部分の左葉に分けられ、肝臓へ入っていく血管として肝動脈と門脈、肝臓から出ていく血管として肝静脈があります。
 肝臓は、栄養分の代謝や貯蔵、有害な物質の解毒や排出など、さまざまな働きがあります。
肝臓について
肝細胞がんについて1)
 肝臓のがんには、肝臓から発生する「原発性肝がん」と他の臓器のがんが肝臓に転移してできる「転移性肝がん」があります。原発性肝がんは、肝臓の主な細胞である肝細胞ががんになる「肝細胞がん」以外に、胆汁が流れる胆管の細胞ががんになる「肝内胆管がん」などがあります。原発性肝がんのうち、最も多いのが肝細胞がんです。
 肝細胞がんの主な原因は、ウイルス性肝炎(B型肝炎およびC型肝炎)です。肝炎ウイルスに持続的に感染することで肝細胞に炎症が起こり、肝臓が硬くなります(肝線維化)。肝線維化が進むと肝硬変、さらに肝細胞がんへと進む可能性がありますが、肝硬変の手前の段階でも肝細胞がんが発生する場合もあります。
 他にも、肝細胞がんの原因としてアルコールや肥満などがあり、最近はこれらを原因とする肝細胞がんが増えています。
肝細胞がんの原因となる主な肝疾患
・ウイルス性肝炎
B型肝炎
C型肝炎
・アルコール性肝疾患
・非アルコール性肝疾患(NASH/NAFLD
・自己免疫性肝炎
1)
一般社団法人 日本肝臓学会 編.肝臓病の理解のために
https://www.jsh.or.jp/lib/files/citizens/booklet/understanding_liver_disease.pdf(2022年8月29日閲覧)
診 断
肝細胞がんの検査1)
 肝細胞がんが疑われた場合、超音波(エコー)やCTMRIなどの機器を用いた画像検査と、肝機能や腫瘍マーカーAFPなど)を確認する血液検査が行われます。それにより、がんの位置や大きさ・個数、肝臓の状態などを把握します。
 加えて、肝臓の組織の一部をとって検査する「肝生検」や、肝臓の血管にカテーテルをいれて造影を行う「血管造影」が行われることがあります。
肝予備能:Child-Pugh
(チャイルド・ピュー)分類について2)
 肝細胞がんの診断や治療では、肝予備能(肝臓の機能がどの程度保たれているか)を調べることが大切です。
 肝予備能は下記の各項目のポイントを加算し、合計点で分類されます。

Child-Pugh分類

項目ポイント 1点 2点 3点
脳症 ない 軽度 ときどき昏睡
腹水 ない 少量 中等量
血清ビリルビン値(mg/dL) 2.0 未満 2.0~3.0 3.0 超
血清アルブミン値(g /dL) 3.5 超 2.8~3.5 2.8 未満
プロトロンビン活性値(%) 70 超 40~70 40 未満

ポイントが高いほど重症度が高い

Child-Pugh分類 A 5~6 点
B 7~9点
C 10~15点
1)
一般社団法人 日本肝臓学会 編.肝臓病の理解のために
https://www.jsh.or.jp/lib/files/citizens/booklet/understanding_liver_disease.pdf(2022年8月29日閲覧)
2)
日本肝癌研究会 編. 原発性肝癌取扱い規約 第6版[補訂版]. P15, 金原出版, 2019
治 療
肝細胞がんの治療アルゴリズム1)
肝細胞がんの治療アルゴリズム
治療法について、2段になっているものは上段が優先される。スラッシュはどちらも等しく推奨される。
*1:
肝切除の場合は肝障害度による評価を推奨
*2:
Child-Pugh分類Aのみ
*3:
患者年齢は65歳以下
*4:
遠隔転移や脈管侵襲なし、腫瘍径5cm以内かつ腫瘍数5個以内かつAFP 500 ng/mL以下
日本肝臓学会 編「肝癌診療ガイドライン 2021年版」
2021年,P76, 金原出版
手術(肝切除)
外科手術により、がんを含めた周辺の肝臓の組織を切除する治療です。
肝臓以外にがんがなく、がんの数が少数で、かつ肝予備能が良好な方が主な対象です。
開腹手術または腹腔鏡手術とするかは、がんのある場所や大きさ、肝予備能によって決定されます。
穿刺局所療法:
ラジオ波焼灼療法(RFA)
RFAは皮膚の上から針(電極など)を刺し、先端から熱を出して、がん細胞を周辺の組織とともに焼く(焼灼する)方法です。
がんの大きさが3cm以下、かつ3個以下の場合が対象となります。
超音波などの画像機器を用いてがんの場所を確認しながら、通常、局所麻酔下で行われます。
ラジオ波以外にマイクロ波を用いたマイクロ波凝固壊死療法(MCN)も、同様の治療です。
肝動脈(化学)塞栓療法(TACE/TAE)
TACEおよびTAEは、がんに栄養を送る血管(肝動脈)を詰まらせる物質(塞栓物質)を入れ、血流を止めて兵糧攻めにし、がん細胞を死滅させる方法です。
足の付け根または手首やひじからカテーテルという細い管を入れて、塞栓物質を肝動脈まで運びます。
塞栓物質と合わせて抗がん剤を注入する方法がTACE、塞栓物質のみを入れる方法がTAEです。
肝動注化学療法
肝動注化学療法(HAIC)は肝機能の状態などから、TACEなどの塞栓療法が行えない場合に、足の付け根から入れたカテーテルを通じて、抗がん剤のみを入れる治療です。
抗がん剤を繰り返し入れられるように、体内にカテーテルを留置し、その先にリザーバーという器具を つないで、皮下に埋め込む場合もあります。
薬物療法
点滴または飲み薬による治療です。
肝予備能が良好で、手術や局所療法が行えない場合、転移がみられる場合、進行した肝細胞がんで検討されます。
複数の薬剤を組み合わせて治療が行われることもあります。
薬剤の分類 特徴

免疫チェックポイント阻害薬

からだを守る免疫細胞がもっている機能を回復させ、がんを攻撃する働きを強める作用をもつ薬剤です。

分子標的薬

  • マルチキナーゼ阻害薬
  • 血管新生阻害薬
がん細胞の増殖に関わる特定の分子に働きかけ、がんに血液を運ぶ血管の増殖を抑えたり 、がんの成長を抑制する作用をもつ薬剤です。阻害するポイントはいくつかあり 、薬剤によって作用する場所が異なります。
放射線療法
手術や焼灼療法ができない場合に、放射線治療を選択することがあります。
身体への負担が少なく、高齢の方や合併症のある方にも受けていただきやすい治療です。
がんが骨や脳に転移した場合、痛みの緩和などを目的として行われることがあります。
現在、肝細胞がんに対して、体幹部定位放射線治療(SBRT)粒子線治療の保険適用が認められています*
SBRTは原発病巣が直径5㎝以下であり転移病巣のない原発性肝がん、粒子線治療は手術による根治的な治療法が困難である長径4㎝以上の肝細胞がんのみ認められています(2022年12月時点)。
放射線の分類と治療
放射線の分類と治療
肝移植
肝臓をすべて摘出し、ドナーの肝臓の一部を移植する治療法です。
主に日本では、近親者などをドナーとした生体肝移植が行われています。
がんが大きい、個数が多い、転移がある場合には対象となりません。
【肝移植の適応】
 ミラノ基準内または、がんが5cm以内かつ個数が5個以内かつAFPが500ng/mL以下(5-5-500基準)
 ミラノ基準:脈管侵襲・肝外転移がない、がんが1個の場合5cm以下、複数の場合は3個以下かつ3cm以内
1)
日本肝臓学会 編「肝癌診療ガイドライン 2021年版」 2021年,P76, 金原出版
2)
一般社団法人 日本肝臓学会 編.肝臓病の理解のために
https://www.jsh.or.jp/lib/files/citizens/booklet/understanding_liver_disease.pdf(2022年8月29日閲覧)
3)
日本肝癌研究会 編. 原発性肝癌取扱い規約 第6版[補訂版]. P15, 金原出版, 2019