膀胱がんとは?

膀胱がんの診断

膀胱がんの診断のながれ

膀胱がんの診断には、まず「スクリーニング検査」を行います。スクリーニング検査とは、膀胱がんの疑いのある人を見つけるための検査のことです。尿検査や腹部超音波(エコー)検査、膀胱鏡検査などを行い、膀胱がんが疑われる場合には、確定診断のために経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)を実施します。
続いて、MRI検査やCT検査などの画像検査を用いて、がんの広がりや転移があるかどうかを確認します。これらの結果を総合的に判断し、病期を決定します。

膀胱がんの診断のながれ

スクリーニング検査
  • 尿検査(尿潜血検査、尿細胞診)
  • 腹部超音波(エコー)検査
  • 膀胱鏡検査
  • CT検査
確定診断
  • TURBT
病期決定
  • MRI検査
  • CT検査   など

膀胱がんのスクリーニング検査

尿検査

尿中に血液やがん細胞が含まれているかどうかを確認する検査です。
血液を調べる「尿潜血検査」、がん細胞を調べる「尿細胞診」があります。

尿検査

腹部超音波(エコー)検査

がんの位置や形、臓器の形や状態、周辺の臓器との関係などを確認するための検査です。
体の表面に超音波の出る機器をあて、体内の臓器からはね返ってくる超音波を画像にして観察します。
痛みはなく、その場で結果を確認できる検査ですが、がんの位置や大きさ、
形によってはがんがあっても観察できないこともあります。

腹部超音波(エコー)検査

膀胱鏡検査

カメラとライトがついた内視鏡(膀胱鏡)を尿道から膀胱へ入れて、がんの有無や位置、大きさ、個数、形などを確認する検査です。膀胱内の粘膜に異常があることがわかった場合には、組織の一部を採取(生検)することもあります。
膀胱がんの診断と治療方針の決定のために必ず行われる検査で、ほとんどの場合、外来で局所麻酔を使用して行います。

膀胱鏡検査
膀胱鏡検査

膀胱がんの確定診断

経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)

電気メスがついた内視鏡(膀胱鏡)を尿道から膀胱へ入れて、がんおよびがんの基部(がんの発生源)を含む筋層を切除し、がんの進行度を調べる検査です。
切除したがんの組織を顕微鏡で詳しく調べ確定診断を行い、治療方針を決定します。
確定診断とあわせてがんの切除も行うことから、診断と治療を兼ねてほぼすべての膀胱がんの患者さんに実施されます。
数日から1週間程度の入院によって行います。

TURBT
TURBT

膀胱がんの病期診断

CT検査

がんの浸潤の深さや広がりを調べたり、リンパ節や他の臓器への転移があるかどうかを確認するための検査です。
さまざまな方向から体にX線をあてて、体の断面を画像にします。短時間でがんの位置や形を細かく映し出すことができます。より詳しく調べるために、造影剤を使用する場合もあります。

CT検査

MRI検査

がんの浸潤の深さや広がりを調べたり、リンパ節や他の臓器への転移があるかどうかを確認するための検査です。磁気を使用して体の内部を映し出し、さまざまな方向の断面を画像にします。がんと正常な組織を区別してはっきりと映し出すことができます。X線を使わないため、被ばくの心配がありません。より詳しく調べるために、造影剤を使用する場合もあります。