がん治療におけるコミュニケーションギャップの例
~緩和ケア~

自分の症状を正しく伝え、医師の説明を理解するために、活用してください。

がん治療におけるコミュニケーションギャップの例 ~緩和ケア~ がん治療におけるコミュニケーションギャップの例 ~緩和ケア~

緩和ケアは早期から受けられる

緩和ケアというと、あらゆる治療の手を尽くした患者さんが、残された日々を安らかにすごすための治療を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、それはもう過去の話です。
緩和ケアは今、病気や診断、治療に伴って生じる副作用や痛みなどの症状、心の不安やつらさを和らげるために、時期を問わずおこなわれるものです。がん領域では、がんが見つかったときから、がんそのものの治療と並行しておこなわれることも多くなっています。担当医や看護師に加えて、心のケアや痛みなどの症状を専門にするスタッフがチーム(緩和ケアチーム)をつくって患者さんの状況に応じてケアにあたっています。

できるだけ快適に生活するための緩和ケア

がんと診断されたとき、再発、転移が見つかったときは、気分の落ち込みや不安、絶望感などの心の問題が患者さんの日常生活を妨げてしまうことがあります。また、がんの治療中には、痛みや、だるさ・倦怠感眠れない食べられないなどのさまざまな症状があらわれます。これらは、がんの治療中、多くの患者さんが経験する症状です。
主治医が緩和ケアの先生を紹介する理由。それは、治療段階に関係なく、がんと診断されたときから患者さんのつらさを和らげ、患者さんの治療期間中の生活の質をよりよいものにするためなのです。

赤字部分をクリックしていただくと、さまざまな症状の伝え方の各症状のページへリンクします。

こんなことでと思わずに相談を

緩和ケアでは、副作用で起きる症状など、がんの治療そのものへの不安やつらさだけでなく、治療費や仕事についての不安、自分が入院しているときのご家族への心配など、生活に関わるさまざまな問題を、専門医やソーシャルワーカーなど、専門スタッフに相談できます。特に生活上の不安は、「主治医には相談できない」、「がまんしなければ」、「自分で何とかしなければ」と思い込んでしまう患者さんもいるでしょう。治療にあたって困難なことがあれば、こんなことでと思わずに主治医や医療スタッフに積極的に相談してみましょう。

緩和ケアはどこでも受けられる?

がん診療連携拠点病院の指定を受けている病院にはすべて緩和ケアチームがあって、緩和ケアを受けることができます。また、がん診療連携拠点病院の指定を受けていない病院でも緩和ケアが受けられることもありますし、その他の病院と連携しながら対応していることもあります。
緩和ケアは入院しているときや外来通院中など、さまざまな状況で受けられるようになってきています。緩和ケアについて話を聞いてみたいときは、はじめに主治医に相談するとよいでしょう。その他、担当の看護師やがん診療連携拠点病院のがん相談支援センターでも尋ねることができます。

がん診療連携拠点病院における緩和ケアチームに関わるさまざまな職種と役割1)

右スクロールすることですべてのコンテンツを表示できます。

医師 痛みなどのからだの症状の緩和を担当する医師と、精神症状の治療を担当する医師が、担当医と協力して治療をおこないます。
看護師 患者さんや家族の日常生活全般についてのアドバイスをおこないます。転院や退院後の療養についての調整もおこないます。
薬剤師 患者さんや家族に薬物療法のアドバイスや指導をおこないます。また、医療者に対して専門的なアドバイスをおこないます。
医療ソーシャルワーカー
(社会福祉士、精神保健福祉士)
療養に関わる助成制度や経済的問題、仕事や家族などの社会生活、療養する場所についての相談などを担当します。
心理士
(公認心理士など)
気持ちの問題などについてカウンセリングをおこなったり、心理検査などをおこないます。家族のケアも担当します。
栄養士 食べたりのんだりすることに関わる問題に対応して食事の内容や食材、調理法についてのアドバイスをおこないます。
リハビリテーションスタッフ
(理学療法士:PT
作業療法士:OTなど)
患者さんの自立を助け、日常生活の維持のためのアドバイスや治療をおこないます。
  1. 国立がん研究センター がん情報サービス「緩和ケア」ganjoho
    緩和ケアチームにかかわるさまざまな職種と役割より改変