「口内炎ができる」
「口の中が乾く」
「食べ物が飲み込みづらい」
治療中、こんな症状に悩まされていませんか?
食べ物が口内炎にしみたり、飲み込みづらさがあったりすると、せっかくの食事の楽
しみも半減……。これらは一時的な症状であることが多いとはいえ、治療中でもおいしく食事をしたいですよね。
そんなときの上手な食べ方をご紹介します。
おいしく食べるには、口内炎の痛みが増すような材料を控え、口の中への刺激を減らすことが大
切です。具体的に気を付けたいのは、
の3つの刺激です。
まず温度について。極端に熱いものは刺激が強すぎるため、人肌程度に冷ましましょう。
次に味付けですが、「濃い味付け」「酸っぱいもの」「辛いもの」は、口内炎にしみたり、飲み込みづらくなる原因になったりします。味付けは、出汁を利かせ薄味に仕上げるだけで、グッと食べやすくなりますよ。最後は、硬さです。せんべいや硬いパンなど噛みごたえのあるものや、フライの衣など硬くてポロポロと細かいもの、また芋などの食感がモソモソしたものは口の中に残りやすいので、口内炎を刺激します。煮汁に浸したり、汁物と一緒に食べてみてくださいね。
《口やのどへの刺激が強い食べ物の例》
■極端に熱いもの
■酸味のある野菜や果物(トマト、いちご、レモン、キウイフルーツなど)
■酢をつかった料理(酢の物、マリネなど)
■辛いもの(カレーライス、キムチ、からし、わさび、とうがらしなど)
■硬いもの(フランスパンなどの硬いパン、クラッカー、ナッツ、せんべいなど)
■口の中に張り付きやすいもの(板海苔や餅など)
痛みがあるとき、飲み込みづらいと感じているときに、無理をして一度にたくさん食べる必要はありません。食べられそうなときに食べたいものを食べれば大丈夫。以下を参考に、少しの工夫を料理にプラスして食事の時間を楽しみましょう!
■やわらかくする
口の中やのどに違和感を感じるときに、硬い食べ物はNG。材料を茹でたり煮込んだりして「やわらかくする」、水分を多くしたり裏ごしをして「なめらかにする」など、調理の際に一工夫を。噛む回数が減るので口の中を刺激せず、飲み込むときの負担が軽くなります。
■大きいものは小さめに切る
一度に多くの食べ物が口に入ると、食べにくい上に噛む回数も増えてしまいます。「小さめの一口大」を目安に材料を小さく切って、食べやすくしましょう。とはいえ、小さすぎるのも逆効果。例えばミンチやおからのような細かいものは、口の中でバラバラになりやすいので、口内炎に触れたり、飲み込むときにむせやすくなったりする原因になります。そんなときは、とろみをつけると食べやすくなるのでおすすめです。
《刺激が少なく、食べやすいものの例》
■水分が多く柔らかいもの(おかゆ、豆腐、プリン、ゼリーなど)
■牛乳や乳製品をつかったもの(牛乳、アイスクリーム、ミルクセーキなど)
■バナナ
■とろみがある食品(とろろいも、里いもなど)
バターとしょうゆの香りが食欲をそそり、もちっとした食感ですが歯切れ
はよく、独特の粘りで飲み込みやすい一品です。
エネルギー | 168 kcal | たんぱく質 | 2.4 g |
---|---|---|---|
脂質 | 8.2 g | 炭水化物 | 21.2 g |
食物繊維 | 2.0 g | 食塩相当量 | 0.5 g |
カリウム | 353 mg | カルシウム | 23 mg |
マグネシウム | 22 mg | リン | 60 mg |
鉄 | 0.7 mg | 亜鉛 | 0.4 mg |
ビタミンA | 52 µg | ビタミンE | 0.9 mg |
ビタミンB1 | 0.07 mg | ビタミンB2 | 0.02 mg |
ビタミンB6 | 0.14 mg | ビタミンB12 | 0.0 µg |
葉酸 | 23 µg | ビタミンC | 5 mg |
ビタミンD | 0.1 µg | コレステロール | 21 mg |
使⽤量 | |
---|---|
冷凍里いも | 100 g |
片栗粉 | 大さじ2/3 (6 g) |
バター | 10 g |
しょうゆ | 小さじ1/3 (2 g) |
電子レンジを使用し、あっという間に完成。絹ごし豆腐と豆乳のやさしい甘さ、さらにとろりと優しい口当たりです。
エネルギー | 68 kcal | たんぱく質 | 6.3 g |
---|---|---|---|
脂質 | 3.2 g | 炭水化物 | 3.2 g |
食物繊維 | 0.3 g | 食塩相当量 | 0.5 g |
カリウム | 219 mg | カルシウム | 51 mg |
マグネシウム | 55 mg | リン | 96 mg |
鉄 | 1.2 mg | 亜鉛 | 0.6 mg |
ビタミンA | 0 µg | ビタミンE | 0.1 mg |
ビタミンB1 | 0.10 mg | ビタミンB2 | 0.05 mg |
ビタミンB6 | 0.08 mg | ビタミンB12 | 0.2 µg |
葉酸 | 22 µg | ビタミンC | 0 mg |
ビタミンD | 22 µg | コレステロール | 2 mg |
使⽤量 | |
---|---|
絹ごし豆腐 | 1/4丁(75 g) |
豆乳(成分無調整) | 大さじ3 (45 g) |
かつお節 | 小1/2パック(1 g) |
しょうゆ | 小さじ1/2 (3 g) |
掲載日:2019年10月11日