患者さんを取り巻く状況は、がんの状態や治療の段階によって変化していきます。がんリハビリテーションは、病期によって4つに分類できます。それぞれの段階で、患者さんが新しく最適な生活を築きなおすことを目指します。
通常のリハビリテーションは、何らかの障害が起こった後におこなわれるのが一般的です。一方、がんリハビリテーションはがん治療によって生じる障害を防ぐことも重視されているため、必要な場合はがん治療の前からおこなわれます。
病期 | 分類 | リハビリテーションの目的 |
---|---|---|
診断後、 がん治療の開始前 |
予防的リハビリテーション | 治療に伴う障害を予防する。 |
がん治療開始後 | 回復的リハビリテーション | 治療に伴う障害、筋力や体力低下の最大限の回復を目指す。 |
再発/転移 | 維持的リハビリテーション | 過度の安静による筋肉や関節のおとろえを予防し、運動能力の維持・改善を目指す。 |
がん治療終了後 | 緩和的リハビリテーション | QOL(生活の質)を高く保つ。 |
リハビリテーションの具体的な例を分類別にご紹介します。リハビリテーションは主治医の指示のもと、理学療法士や作業療法士などリハビリ専門の医療スタッフがおこないます。
がんの症状やがん治療の副作用で、からだの機能が低下したりストレスを感じることがあります。しかし、一般的には「がん治療中」という理由だけで運動を控える必要はありません。治療中に過度に安静にして過ごすと、筋力や関節のおとろえ、骨密度の低下、心肺機能の低下などの変化をきたすことがあります。
運動は、心とからだの両面からがんに向き合う力を向上させ、さまざまな効果をもたらします。主治医にどの程度からだを動かしてもよいかを確認しながら、可能な範囲でご自身でも日常に運動を取り入れてみましょう。
参考) 小松 浩子ほか: がん看護学 第2版, 医学書院, 2017.
田口 哲也監, 阿南 節子ほか編著: がん治療とサポーティブケア 第2版, じほう, 2019.
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会, がんのリハビリテーション診療ガイドライン改訂委員会編:
がんのリハビリテーション診療ガイドライン 第2版, 金原出版, 2019.
特定非営利活動法人 日本緩和医療学会, ガイドライン統括委員会編: がんの痛み治療ガイド 増補版, 金原出版, 2017.
監修:国立がん研究センター がん対策情報センター
掲載日:2019年12月掲載/更新日:2022年2月10日