

※お薬により、投与方法が異なります。
細胞障害性抗がん薬
- 概要
がん細胞が増えないよう細胞の分裂を抑えます。
手術と放射線治療の効果を高める目的でおこなうこともあります。- 長所
全身のがん細胞すべてが標的となるため、転移があるがんにも適しています。
- 短所
正常な細胞にも作用してしまうため、吐き気、食欲低下、倦怠感、白血球の減少、脱毛などが起こります。
分子標的薬
- 概要
がんの形成や、がんの進行に関わる特定の分子を捉えてがんの増殖を抑制します。
- 長所
がん細胞を増やしている分子に直接働きかけるため、正常な細胞に影響は少ないといわれており、細胞障害性抗がん薬よりも副作用が少ないと考えられます。
- 短所
それぞれのお薬に特徴的な副作用があります。免疫チェックポイント阻害薬(免疫機能の持つブレーキを解除し、免疫細胞ががんを攻撃できるようにする治療薬)は自己免疫疾患に似た症状を引き起こすことがあり、まれに重症となります。
内分泌療法薬(ホルモン薬)
- 概要
特定のホルモンによって増える特徴があるがんに対し、ホルモンの分泌を抑制することでがん細胞が増えないようにします。
- 長所
正常な細胞に作用しないため、細胞障害性抗がん薬と比べて副作用が少ないと考えられます。
- 短所
性ホルモンの働きを止めることで、更年期に似た症状が出たり、骨粗しょう症になる可能性があります。